ごはん,酒,  ,  地域活性,  

山奥の小さな酒蔵・獺祭

新幹線で博多から50分
徳山駅で降り車で岩国方面に獺祭の蔵へ向かう
30分ほどドライブするとそこから山の方へ曲がる
何回かカーブを曲がり、山の中に進んでいくと
トータル40分ほどで突然獺祭の蔵が見えてくる
 IMG_0641
桜井博志社長がにこやかな笑顔で迎えてくれた
人口は300人ほどの小さな町だが
獺祭に勤める人だけでも100人以上と言うから獺祭町と言っても良いぐらい
山奥だから一番困るのは駐車場だと社長は嘆く
さて工場見学へ
 
第2蔵の4階に案内される
ここは少量ずつの米の洗いと水に浸す作業を
手際よく手作業で3~4人で行っている
水温や米糠の具合や水に浸す秒単位の時間までを
細かい作業を徹底している
 
3階に降りるとタンクがびっしり
すべてが大変綺麗でタンクの中の温度も一目瞭然でわかる
一番高いのは2週間程度の発行を行ったタンクで12度ぐらい
そのほかはほぼ4度ぐらいだった
出来てから2日目、10日目、20日目、28日目などを見せてもらい
発酵の移り変わりを見ることができた
タンクを見つめる真剣なまなざしの桜井社長
タンクを見つめる真剣なまなざしの桜井社長

 
この蔵で一番驚くのが第一蔵にある麹室だろう
麹室はほぼすべてが杉だが
天井も壁もステンレス張りと言う今までに見たこともない型破りの室だ
なぜこのシステムにしたのか?
桜井社長は杉板は勝手に湿度を調整してくれるが
天井からダクトを通し手管理した方が制御できると考えた
またステンレスだと細菌汚染などの心配も抑えられると!
酒がどれだけ造れるかは麹室で決まるともおっしゃっていた
誰も作ったことがない麹室の工事は引き受け手がいなく
地元の空調業者にお願いした
これが遠心分離器一号機
これが遠心分離器一号機

 
話題の遠心分離器も見せていただいた
通常の絞りで作るよりもできる量は12分の一の少なさ
しかし品質の良い酒ができるために
この遠心分離機を使っている
2号機はこれより小型になったと・・・・
 
今日本で一番忙しい蔵元のおひとりだと言っても良いだろう
桜井社長に建築中の蔵についてお聞きする
今建築中なのは第3蔵
12階までの高さになると言う
事務所も販売所もこの中に入りきれると思ったが・・・
酒造りのことを一番に考えると
無理になったと笑顔で答えてくれた
IMG_0645IMG_0643IMG_0646 
試飲と販売の場所では一人1本までお酒を売っている
ここでしかかえない試と言うお酒を買ってみる
磨き2割3分で使えなかったお米で醸されているらしい
味が楽しみである
またお酒の本がたくさん置いてあるのも嬉しい
時間があればゆっくり読書の時間も楽しいだろう
 
先代の父親と意見が合わず飛び出して石材業を興した桜井社長
その先代の急死で後を継ぎ
苦境にあえぐ蔵を建て直し
大吟醸の獺祭ブランドを全国をはじめ世界に広げつつある
 
山奥の町の故郷をいつまでも大切にして
本拠地を山奥から移さない獺祭の心意気
地方から生まれた資源の活性化
そのお手本と言うべきブランドの酒だ
私もその心を少し習いたいと思ってしまった!
IMG_0662