ジョンズ・ホプキンス大学の日々発表する
新コロナウィルスの世界の感染者数を
世界中がかたずをのんで見守っている
ジョンズ・ホプキンス大学はアメリカメリーランド州ボルチモアにある
世界屈指の医学部を有する私立大学
世界最古と言われる公衆衛生大学院があり
USnewsの格付が発表されて以来NO1を続けている
実はこの大学は2年前の2018年5月10日に
パンデミック報告書を出していた
その内容とは
GCBRC(Global Catastrophic Biological Risk)
という新しい概念を示していたことである
ウィルスなどの病原体が近い将来
人間社会に破滅的な影響を及ぼす可能性を
予見し警告していたことだ
しかもそのウィルスの7つの特徴は
高い感染力、低い致死率、呼吸性疾患、
医学対策がない、免疫がない
潜伏期間に感染するなどなど
今回の新型コロナウィルスと同じ特徴が示されている
さてこの新型コロナウィルスはどのような経過をたどるのだろうか
報告書のディレクターであった大学のジャスティン・レスラー准教授は
パンデミックの第一段階で世界人口の40〜70%が
感染する可能性があると指摘している
またIPSの山中教授は新型コロナウィルスの情報発信として
HPを立ち上げられたが
この中でコロナウィルスとの闘いは一年は続くマラソンですと言われている
桜は来年帰ってきますが、人の命は帰ってきませんという言葉が重い
この新型コロナウィルスは
日本経済や世界経済に多大な負の影響を与えているが
短期収束ではなく、より長期戦で考えていく必要があるのかもしれない
そうなると世界経済の急激な悪化は
想像するだけでも未知の恐怖の世界が広がる