,  地域活性,  経済

出口治明(立命館アジア太平洋大学学長)

宮崎大学夕学講座が10月31日に開催された.

この講座は慶応丸の内キャンパスとネットで結びライブ中継されるもの

九州では宮崎大学だけだという

前から話を聞きたかったAPUの出口学長

世界全体を見据え、歴史観も含め、大局観で物事を分析し

日本の今と未来への処方箋をわかりやすく教えていただいた

 

まずは日本の国際競争力

平成は日本が駄目になった30年だった

1991年日本の国際競争力は第一位

1989年には世界のGDPの10%が日本だった

世界のトップ企業ベスト10の7割は日本

ところが2017年国際競争力は第26位と低迷

しかもGDPは世界の4%に下落した

そして世界のトップ企業の10位には日本の企業は入っていない

トップ5がGAFAとマイクロソフト

トヨタでも35位

なぜこうなったのか?

出口氏は指摘する

日本では新しい産業が生まれなかったからだ

製造業で伸びていた高度成長時代は長時間労働が当然で

働けば働くほど成果が出た

めし・風呂・寝るの時代だった

日本は30年で製造業からサービス業中心の国になった

サービス業が74%の国だ

しかし職場の労働時間は変わっていないのに

生産性は落ちているのだ

2つの視点が大事だという

1つはタテヨコ志向

歴史のタテと地理的なヨコで見る

昔の人はどう見ていたのか?

世界の人はどう考えているのか?

ヨコで見ると日本だけという特別な仕組みも多い

2つ目はエピソード(記憶)ではなくエビデンス(数字)で見ることだ

数字で見るだけで日本の働き方を変えないといけないことがわかる

「人間は自分の見たいものしか見ようとしない」と言ったのは

ジュリアスシーザーだが

人間は自分の価値観に合わせて世界を見ている

それが脳の構造だ

サービス産業全盛の時代ではアイデアや知恵が勝負

脳の集中力は2時間が限度

だから2時間単位で切って雑談やお茶をするのが効率的

時代はめし、風呂、寝るの製造業のビジネスモデルから

サービス業へ変わったのだ

私は今から 「人・本・旅」が重要だと考えている

色んな機会で人に会い、古典を読み、旅をして違った世界を見ることだ

職場の仕事は早く切り上げ趣味や自分の好きなこと、旅行などを楽しむ

画期的なイノベーションはそんなことから生まれてくる

自分の好きなことを極めることこそ

急がば回れのごとくいい仕事につながり、人生も豊かになる

グーグルの創業者は2人だがどちらも

コンピュータだけでなく哲学とか音楽とかダブルマスターの博士

マイクロソフトのトップは定時に帰る

それは彼はプロのDJだからだ

つまりオタクのほうがサービス業において画期的なアイデアを出す可能性が高い

など出口節が大変面白かった

自分ならではの世界観をお持ちで

どのような質問にもスパっと答える明解さ

日本は労働力不足だから、定年した後もどんどん働けば

人は健康になりやる気になり日本は甦るとおっしゃっていたのが印象的だ

 

本業の立命館アジア太平洋大学は

全国の私立大学で第5位と言う素晴らしい成績

現在88か国や地域から5963名の学生が在籍している

教育のミシュランとも言われる

AACSB認証の経営学部、tedQual認証の観光学の2つをもっているそうだ

この大学で学んだ学生が世界を変える など

人間味あふれる教養深い講演にとても感動した。

これからのますますのご活躍を期待したい!