第22回大吟醸を楽しむ会2019
令和初めての大吟醸を楽しむ会は
7月7日宮崎観光ホテルで開催されます。
今年のデザインテーマは城です
城は日本文化のシンボル的な存在感と共に
地方の城には必ず御用酒という地酒がありました
その意味でもお城とその地方の日本酒は深い関係だと考えました。
今年も日本の酒と食の文化を守る会の村田会長のご協力で
北海道から宮崎までの40蔵元の参加が決定しました。
価格は食材高騰もあり、今年から12000円となりますことをご了解ください。
また時間が6:00受付開始 6:30開演となり、30分早くなります。
参加蔵元
| 男山 | 男山 株式会社 | 北海道 | 〇 | ||
| 如空 | 八戸酒類 株式会社 | 青森 | 〇 | ||
| 刈穂 | 秋田清酒 株式会社 | 秋田 | ☆ | ||
| 天寿 | 天寿酒造 株式会社 | 秋田 | 〇 | ||
| 南部美人 | 株式会社 南部美人 | 岩手 | 〇 | ☆ | |
| 出羽桜 | 出羽桜酒造 株式会社 | 山形 | 〇 | ☆ | |
| 東光 | 株式会社 小嶋総本店 | 山形 | 〇 | ||
| 浦霞 | 株式会社 佐浦 | 宮城 | 〇 | ||
| 奥の松 | 奥の松酒造 株式会社 | 福島 | 〇 | ||
| 郷乃譽 | 須藤本家 株式会社 | 茨城 | |||
| 開華 | 第一酒造 株式会社 | 栃木 | 〇 | ||
| 惣誉 | 惣誉酒造 株式会社 | 栃木 | 〇 | ||
| 水芭蕉 | 永井酒造 株式会社 | 群馬 | 〇 | ||
| 神亀 | 神亀酒造 株式会社 | 埼玉 | |||
| 澤乃井 | 小澤酒造 株式会社 | 東京 | |||
| 八海山 | 八海醸造 株式会社 | 新潟 | |||
| 上善如水 | 白瀧酒造 株式会社 | 新潟 | |||
| 春鶯囀 | 株式会社 萬屋醸造店 | 山梨 | |||
| いづみ橋 | 泉橋酒造 株式会社 | 神奈川県 | |||
| 満寿泉 | 株式会社 桝田酒造店 | 富山 | |||
| 加賀鳶 | 株式会社 福光屋 | 石川 | |||
| 梵 | 合資会社 加藤吉平商店 | 福井 | |||
| 蓬莱泉 | 関谷醸造 株式会社 | 愛知 | ☆ | ||
| 花美蔵 | 白扇酒造 株式会社 | 岐阜 | 〇 | ||
| 作 | 清水清三郎商店 | 三重 | ☆ | ||
| るみ子の酒 | 合名会社 森喜酒造場 | 三重 | |||
| 月の桂 | 株式会社 増田徳兵衛商店 | 京都 | |||
| 玉乃光 | 玉乃光酒造株式会社 | 京都 | |||
| 御前酒 | 株式会社 辻本店 | 岡山 | |||
| 誠鏡 | 中尾醸造 株式会社 | 広島 | |||
| 千代むすび | 千代むすび酒造 株式会社 | 鳥取 | |||
| 李白 | 李白酒造 有限会社 | 島根 | 〇 | ||
| 獺祭 | 旭酒造 株式会社 | 山口 | ☆ | ||
| 司牡丹 | 司牡丹酒造 株式会社 | 高知 | |||
| 川鶴 | 川鶴酒造 株式会社 | 香川 | |||
| 繁桝 | 株式会社 高橋商店 | 福岡 | |||
| 窓乃梅 | 窓乃梅酒造 株式会社 | 佐賀 | |||
| 千代の園 | 千代の園酒造 株式会社 | 熊本 | |||
| 西の関 | 萱島酒造 有限会社 | 大分 | |||
| 初御代 | 雲海酒造 株式会社 | 宮崎 |
○金賞受賞 ☆ IWCゴールド受賞
初登場は青森の如空、京都の玉乃光、香川の川鶴の3蔵です
久しぶりの登場は新潟の上善如水となります。
また、英国のエリザベス女王から当時の美智子妃殿下に送られたバラ
「プリンセスミチコ」から東京農大が抽出した花酵母を使用して
醸された「プリンセスミチコ」の日本酒が
出羽桜、南部美人、蓬莱泉の3蔵元で提供されることも決定しました
平成から令和の架け橋ともなる日本酒
話題の「プリンセスミチコ」も是非飲んでいただけると幸いです
チケット希望の方は5月30日まで
大吟醸を楽しむ会事務局 0985−31−7086まで申し込みください
今年のチケットは完売となりました。
幸運にもチケットをゲットされた方は
令和初めてとなる大吟醸を楽しむ会で
今年も大吟醸日本一周の旅をお楽しみください!



