,  地域活性,  発酵、食育、農業,  経済

獺祭 桜井博志会長

獺祭は2018年の夏

色んな事件が起こった。

何といっても西日本豪雨で蔵が停電したことだ

完成して2年の新工場のIF70㎝まで浸水し

停電で蔵の温度コントロールが不能となった

3日後に電気は復旧したが

蔵にあった約50万キロリットルの酒の状況は

3℃も温度が上がって獺祭の味としては出せないと思ったという

 

蔵の緊急事態に救いの手が・・・・

同じ山口県出身の島耕作の漫画家で知られる弘兼憲史氏だ

その漫画に出た喝采と言う日本酒のモデルは獺祭だと言われ

それからのご縁が続いていた

何かできることはありませんかと弘兼氏から言われ

獺祭~島耕作~が実現することになった

酒として破棄するはずだったものが

商品となり、また一本200円が西日本豪雨の寄付金に当てられる

商品は大好評だという

65万本の予定だから完売すると13000万の寄付となる

まさに桜井会長ならではの逆転の発想だ

蔵は87日にようやく生産を再開した。

 

そして86日訃報が世界を駆け巡った

世界のフレンチの巨匠であり、

パリでオープンしたばかりのDASSAIジュエルロブションの共同オーナーでもある

獺祭の蔵見学にも531日に来ていただいた

ロブション氏は「精微の酒造り」と称賛されたそう

食欲も桜井会長よりあったので

今回の突然の訃報には驚かれたようだ

蔵見学をされたのはロブション氏の感謝だったのかもしれないと言われていた

 

71日の大吟醸を楽しむ会では獺祭の桜井会長にインタビューを行った

世界で日本酒ブームと言われるが、パリの日本酒事情は?

パリにおいて日本酒のシェアはほとんど1%以下と言って良い

パリにおいてある日本酒の温度管理は全然出来ていないように思う

冷蔵でしっかり保管して品質管理をした日本酒を飲ませる場を作る

それがパリにお店を出した理由だ

本当の日本酒の旨さを味わってもらう

そこから始まるのではないかと話されていた

 _

アメリカNY州での蔵建設はどのようなスケジュールですか?

10月には着工する

2019年の8月には蔵は完成する

最終的に最初の搾りは2019年の12月ぐらいだろう

 

アメリカの食用米のカルローズで行こうと決めた理由は?

カルローズは山田錦の親戚の品種

様々な造りを試しているが

アメリカ米は品質にもばらつきがある

それだけではなく現実には間違いなく想定外のことが起こっていくだろう

それを乗り越えるためには

着工から完成、そして最初の造りまでは

私もNYに住むことになる

多分来年の大吟醸を楽しむ会はNYから飛んでくることになるだろう

とおっしゃっていた。

 

様々な逆境を乗り越えていく桜井会長のバイタリティは

自らの信念でもある「その先へ」から生まれるのだろうか?

独自の世界戦略を描く獺祭の挑戦に今後も注目していきたい!