,  地域活性,  映画・音楽

ルネ・マルタン(音楽祭創始者)

フランスのある地方都市から始まった音楽祭が
世界中に広がってきている
まさに地域活性化の音楽祭だともいえる
 
1995年フランスのナント市でラ・フォル・ジュヌレ音楽祭は始まった
以来毎年12万人以上の来場者がある音楽祭に成長し
2000年からはポルトガルのリスボン
2002年からはスペインのビルバオ
10回目の2005年に日本上陸
東京国際フォーラムを会場としたラ・フォル・ジュヌレ・ジャポンが開催
圧倒的な動員力と話題性で
日本のクラシックイベントの革命とも呼ばれた
2008年から金沢とブラジルのリオデジャネイロ
2010年から新潟、びわ湖とポーランドのワルシャワ
2011年から鳥栖と広がり
日本だけではなく全世界に広がりつつある革命的な音楽祭に成長している
 
この音楽祭を最初に作り上げたのがルネ・クレマン氏である
現在は音楽祭のアーテイスティック・ディレクター
大学では音楽と経営学を勉強した
IMG_4228.JPG 
ラ・フォル・ジュヌレはロックフェスのように気軽だけれど
クラシックの基本ルールは崩さない
伝統にも革新にも敬意を払いながら互いの良いところを
自由に行き来できる音楽祭だと・・・・
 
港町のフランスのナント市では朝から夜まで9つの会場で3日間
300のコンサートが開催されている
その金額は 700円から3000円程度
 
音楽祭のタイトルは
モーツアルトの有名なオペラの原作の戯曲となった
~狂おしき一日あるいはフィガロの結婚~にちなんでつけた名前
フランスの作家 ボーマルシェが1784年に発表したこの戯曲は
ヨーロッパ中に革命的なショックを与え
5年後にはフランス革命がおこった
音楽祭でも革命を起こしたいと思っていたのでこのタイトルを拝借した
とルネクレマン氏は言う
 
ラ・フォル・ジュヌレは日本語で言うと
熱狂の日、あるいはハチャメチャな一日とでも言うのだろうか?
 
一つのコンサートが45分から60分
しかも質の良い本物の音楽を低価格で
だから気軽に様々なコンサートをはしごして楽しめる
入場者の6割がクラシック初体験
そしてキッズプログラムも充実している
何と2007年には100万人の動員を突破したという
 
わくわくとした躍動感
イベントの熱気と地元の人とのふれあいと交流
そして何と言ってもクラシックとの劇的な出会い
そんな新しさをこの音楽祭はとても感じる
地元らしさももっと前面に打ち出すことでその土地ならではの
ラ・フォル・ジュヌレ音楽祭にできると確信する
ルネ・マルタン氏の提唱する理念を胸に
地域活性を考えた音楽祭が今後も世界中に広がっていくように祈念したい