,  感動、癒し、喜び

ブッタの寓話(旅人と虎)

私の尊敬する稲盛和夫氏の著書「人生と経営」で

ブッタの寓話を紹介している

ご存知の方も多いかもしれないが

お釈迦様が人間の実相を寓話で説かれている

いつも勉強になる話なのでご紹介したい

晩秋の夕暮れ

荒野を旅する一人の人間が家路を急いでいると

道に落ちている白い物に気づき、人の白骨とわかり

早足に急いで歩いていると

そこにとつぜん虎が現れ、飢えて荒れ狂った虎が襲い掛かってきた

危険を察して逃げるとそこは断崖絶壁、その断崖の端に松の木が立っている

松の木を登るとその先に一本の藤つるが下がっている

その藤つるにぶら下がり難を逃れた。

しかし、藤つるの元に白と黒のネズミ2匹がその藤つるをかじっている。

大変だ、ネズミに藤つるをかみ切られてしまう

藤つるの下には深海が広がり、そこには赤、青、黒の竜三匹がいた。

旅人の落ちてくるのを今か今かと待っている

藤つるをゆすり、ネズミを追い払おうとすると

ハチの巣からハチミツが落ちてきて、至福のひと時をあじわう。

ゆすれば切れるかもしれない藤つるを、旅人は甘いもの欲しさに

大きく揺らしては蜂蜜をなめ続けている

晩秋の夕暮れ     人は1人で生まれ1人で死んでいく

           厳しく寂しい人生

旅人         人間

虎          病魔や死

松の木        財産、地位、名誉

白と黒のネズミ    昼と夜

蜂蜜         快楽

赤、青、黒の竜三匹  怒り、欲望、愚痴

人は一人で生まれ死んでいく

人生とは無常のものだ

しかしそのはかない人生を自分の心の持ち方ひとつで

更に貶めることはない

自らの心を高めることができれば、怒り、欲望、愚痴は

自然と消えていく

そうすれば何も恐れることもなく、自分の人生を全うできる

そんなことをお釈迦様は教えてくださっているのだろう

迷った時、さらなる怒りや欲望にかられた時

私にとってもブッダの寓話の教えは

節目の時の人生訓として何度も反芻するべきだと考えている